お正月に日本の伝統遊びを手作りで楽しもう!
というシンプルなアイデアから始まった、お正月向け手作り伝統あそびシリーズ。
今日は簡単に出来る手作り駒を紹介します。
家にある物で簡単に出来るエコ工作です。
お正月のゆったりした空気の中で、
是非、親子の時間を楽しみましょう〜♪
簡単手作り駒(こま)を作ろう!
手作りコマは段ボールと割り箸でつくります。
作るのはとても簡単なんですが、ものすごく子供ウケします。
4〜5歳位の子供は自分で作りたがるかも知れません。
駒につける模様は、ぜひお子さんに描かせてあげましょう。
模様・柄の部分は、
のりを付けずに取り外しで切る様にして、
色々な模様や柄のコマを作って、
回した時の模様を楽しんで下さいね!!
【簡単手作りコマの作り方】
1)コンパスで段ボールに円を描き、はさみかカッターで切ります。
大きさは自由ですが、私は直径6cmで作ってみました。
模様・柄用に、画用紙を段ボールと同じ大きさの円に数枚切って置きます。
2)割り箸を5cm位の長さに切り、先を鉛筆削りで削って尖らせます。
あれば丸い割り箸を使いますが、普通の四角でも大丈夫です。
*割り箸は切りたい所にある程度ハサミで後をつけると、
後はバキッと手で折れます。
3)段ボールで作った円の中心に割り箸をさします。
割り箸を刺す前に、釘で穴を開けておくと簡単です。
実際まわしてみて、段ボールを割り箸のどこにとめるか決めます。
4)とめる場所が決まったら、接着剤で段ボールと割り箸をくっつけます。
接着剤が乾いたらコマは完成!
*接着剤は、瞬間接着剤が早くくっつくのでお勧めですが、
普通の木工用等でも大丈夫です。乾くのに時間がかかりますが。。。
5)ここからが、楽しいこまの模様付け!
あらかじめ円に切ってあったが画用紙に模様や柄を描きます。
息子は大のマーカー好きなので、マーカーで色や文字を描きました。
完成です!
↓ ↓
手前の2つが5歳の息子作^^
茶色とカラフルなふちの柄は、
突然、「いいことおもいついた!」と描いてくれた力作です!
手前から3番目のコマは 赤+青=回すと紫 に見えます。
子供に、「この色とこの色を混ぜたら。。。何色になる??」
という理科(美術?)の勉強にもなります★
色々なパターンの模様や柄を描いて、
回した時の見え方を楽しみましょう!
以外な発見があるかもしれませんよ。
「どのコマの柄が回すとどうやって見えるか。」
というのを記録したら、夏の自由工作の課題にもなりそうですね!
その他の手作りコマアイデア
* どんぐりの季節なら、どんぐりのおしり(ザラザラしたところ)に、
きりで穴をあけて、ようじを刺すと、手作りどんぐりごまの出来上がり!
* 古いCDの穴にビー玉をくっつけてもコマが簡単にできます。
* 折り紙のこま
こちらで簡単に作れる折り紙のこまを紹介してます。
折り紙好きの子供は見ながら折れると思いますよ!
簡単手作りこま、是非、作ってみて下さいね!
作った感想、もっと良いアイデアもコメントください。
では、楽しいお正月を!
コメント