冬至
にはゆず湯に入ったりしますが、
冬至意味や由来を誰かに説明できますか?
冬至にまつわる意味や冬至の四字熟語をこっそり教えるので、
お子さんとお風呂に入りながら、冬至南瓜を食べながら、
冬至について説明してあげてみてください。
「ママ、パパよく知ってるね〜♪」
なんて株がちょっとあがっちゃいますよ。
冬至とは
1年の間で昼が最も短く、夜が最も長くなる日の事で、
12月22日頃です。
この日には、北半球で太陽の位置が最も低くなり、
日照時間が最も短くなります。
日照時間は夏至(太陽の位置が1年で最も高くなる6月21日頃)と
比べると、約5〜6時間も差があります。
冬至は二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつです。
![]() 【送料無料】旧暦で楽しむ日本の四季二十四節気と七十二候 [ 別冊宝島編集部 ] |
二十四節気って何?
二十四節気は太陰太陽暦(旧暦)において、
季節を正しく示すために、1太陽年を24等分して、
その分点に節気と中気を交互に配列し、
それぞれに季節の名称を与えたものです。
冬至にまつわる意味
冬至は1年で一番日が短い日なので、翌日からは日が長くなっていきます。
その為、冬至を太陽が生まれ変わる日ともとらえれています。
冬至は、太陰太陽暦(旧暦)の暦を計算する上での起点でもありました。
冬至の四字熟語
【一陽来復】(いちようらいふく)
陰の気がきわまって陽の気にかえるという意味。
冬至は太陽の力が一番弱まった日で、
この日を境にまた力が甦ると考えられていました。
この日を境に運も上昇するとされています。
また、悪いことが続いた後で、幸運に向かうという意味もあります。
その他には、冬が終わり春が来る、又は、新年が来るという意味もあるそうです。
世界の冬至
冬至は世界各地で古くからお祝いされていたそうです。
◇ 台湾ではスープを飲んで暖まる。
◇ 香港では家族で新しい服を来て集まってお祝いする。
◇ クリスマスは実は冬至の行事。
クリスマスは太陽の復活を祝う古代ヨーロッパの祝祭と
キリストの生誕が結びついたものだそうです。
★
日本ではゆず湯に冬至かぼちゃが冬至の行事ですね。
冬至にゆず湯と冬至かぼちゃ★神秘的な夜を親子で楽しもう を見てみて下さいね♪
最後まで読んで頂ありがとうございます。
シェアー、コメント大歓迎です!
コメント