ささくれ
ちょっと地味な存在ですが、出来ると嫌ですよね。
以前ささくれが悪化して、かなり痛い思いをしました。
幸いひどくならずに治ったのですが、
実はささくれって重症になると、
大変な事になるんですね。
この機会にささくれについて調べたので、
普段、甘く見ていた(笑)ささくれの本性を探ってみましょう。
ささくれとは?原因は?
ささくれを知らない人はいないのではないかと
思いますが、
手の爪の周りの皮がピーっと避けるように、
逆立って、妙に痛い、アレですね。^^
ささくれの主な原因は、指の乾燥です。
指の皮膚の油分や水分が足りなくなると、
爪の周辺の皮膚はささくれになり易くなります。
手の保湿をいつもきちんとしているのに、
それでもささくれになる場合は、
栄養不足によるささくれの疑いがあります。
バランスの良い食事と、しっかり休養を取る事は、
健康維持だけでなく、ささくれにも有効と言うことですね。
ささくれの予防法は?
ささくれにならない様にするには、
どんな事に注意すればよいでしょうか。
① 食器洗い洗剤や洗濯洗剤は大敵!
洗剤は手や指の水分・油分を根こそぎ洗い流してしまいます。
洗剤はを使うときはゴム手袋をつけましょう。
でも忙しいと、ちゃっちゃっと仕事を片付けたい一心から、
ついゴム手袋を付けずに皿をあらったり、
これだけ、なんて思って靴下一足、素手で手洗いしてしまったり。。。
そして、手あれやささくれに、何日も悩まされてしまうんですよね。
(あー忙しいママの悩み。。。)
日本のゴム手袋はたぶん世界一!
アメリカでも日本の物をつかってます。
こんな紫でかわいいゴム手袋なら、家事もはかどる?!
![]() グローバブルズ グローブ ラベンダー/水玉 / グローバブルズ / ゴム手袋 キッチン手袋★税込19… |
② 手を洗った後はよく拭く
あたり前の事かと思いきや、実は私はこれですぐ手があれてしまいます。
特に料理中。
ちょっと野菜を洗った後、手を拭かずに野菜を切る。。。
息子に呼ばれて、手をざっとだけ拭いて、
別室へゴー! でも手は半渇き。。。
手に残った水分が蒸発する事で、皮膚がもっと乾燥します。
うーむ、気をつけねば。
③ 紙やダンボールは大敵!
普段、仕事等で、紙やダンボールをよく扱う人は注意です。
紙が手の油分や水分を吸収してしまうので、
手がガサガサになりますよね。
長時間の作業なら手袋をつけるとか、
作業の合間や後にハンドクリームをつける等の気配りが手を守ります。
④ ネールリムーバーによる乾燥
ネールが好きな人も注意です。
ネールリムーバーの使用後は、肌が乾燥するので、必ず手の保湿を忘れずに!
⑤ 普段から手の保湿を忘れない
荒れる前から、家事、掃除、洗濯の後には、
ハンドクリームを付けるのを習慣にするのが一番の予防です!
ささくれになり易い人や肌が弱い人は、肌に優しいクリームを選びましょうね♥
私の手がやばいくらいガサガサになった時は、
このバーツビーの100%ナチュラルなハンドクリームに頼ってます。
ギフトであげても喜ばれる、手の救世主的クリームなんです!
![]() バーツビーズ ハンドサルヴ R ラージ / バーツビーズ / ハンドクリーム★税込1980円以上で送料… |
ささくれの対処法
では、出来てしまったささくれはどうすれば良いでしょうか?
まずは、逆立ったささくれを、
爪切りや小さな眉毛用のハサミ等で根元から切ります。
手でひっぱると皮が裂けたりするので気をつけましょう。
次は消毒です。これをするかしないが、運命の分れ道。
悪化して「ひょうそ」にならない様に、しっかりばい菌退治しましょう。
昔ながらのオロナインH軟膏も傷の悪化を防ぎます。
余談ですが。。。
実は「ひょうそう」だと思っていたら、
“ひょう疽” と書いて「ひょうそ」と読むと知りました。^^;
指先が細菌に感染して、
炎症や化膿を起こし、
赤く腫れてズキズキと
痛くなります。
酷くなると、膿みを出す為に
切開手術や抗生物質治療が
必要となります。
ささくれの根元からばい菌が入った場合、
指が腫れたり、膿んだり、変色したりする事があります。
こんな症状が見られたら、迷わず医者にかかりましょう。
★
ささくれが出来ても、ほとんどの人は、
あー ささくれ 程度で終わるかと思います。
私もずーっとそうでした。
でも、一度でもささくれが悪化したことがある人は、
たかがささくれ、されどささくれ
の意味がよ〜くわかると思います。
普段からの予防はもちろん、出来てしまった時は、
手を清潔に保ち、患部の消毒を早目に行いましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
シェアーして頂けたら嬉しいです!
コメントもお気軽にどうぞ^^
コメント