じゃがいもの芽は毒性!子供要注意!!芽と皮、緑色はサリンみたい?

food

じゃがいもの芽は毒

だから取って食べるのを知ってる人は
多いと思います。

でも本当に毒?何で毒?
どんなことに気を付けたら良いの?

じゃがいもは大人にも子供にも人気の野菜。
それが、ちょっとした事から毒にもなってしまいます。

どうやったら安全に食べられるか
なるべく簡単にまとめてみましたので
ご参照ください。

じゃがいもの芽は何で毒?>

じゃがいもの芽には
天然毒素アルカロイドである
ソラニンチャコニンという名の成分が
多く含まれています。

ソラニンやチャコニンは神経毒の一種で、
何とサリンと似た作用を
神経に及ぼします。

アルカロイドを多く含むじゃがいもを
食べてしまった時の症状としては、
吐き気
嘔吐
腹痛
下痢
頭痛
めまい

等があります。

ソラニンやチャコニンは
じゃがいもの芽だけでなく、
光が当たった皮の部分にも
多く含まれています。
また、傷がついた部分も同様です。

そして、緑色になったじゃがいもは
光があたってクロロフィルが
作られた証拠です。

つまり、ソラニンやチャコニンも
増加しているサインです。

更に注意が必要なのが、
家庭や学校で栽培したじゃがいも。
未熟なじゃがいもは緑化速度が速いため、
保存方法によっては
食べるのに危険なじゃがいもとなってしまいます。

芽だらけじゃがいも

どれくらい食べたら危険??

大人(体重50kg)だと
アルカロイドを摂取量50mg位で
中毒症状が出る可能性があります。
150~300mg位になると、
死に至る可能性もあります。

子供は大人の1/10程度でも
中毒になる可能性があり、
調理の際、十分な注意が必要となります。

市販のじゃがいもなら100gに対し
約7.5mg
ソラニンやチャコニンを含んでいて、
そのほとんどが皮の周辺に集中。

大人であれば皮付きじゃがいもを
1〜2キロも食べないと
食中毒には至らないのですが、

子供だと皮付きじゃがいも
たったの1個でも
危険と言う事に!

そして、家庭菜園や学校で栽培された、
緑や未熟なじゃがいもの場合は、
皮ごと食べた場合の
ソラニンやチャコニンの含有量が
何と6倍近くもある場合もあるとの事。

ほんのふた口がとなってしまいます。。。
恐ろしいですね。

子供と安全にじゃがいもを食べるには

大切なので、じゃがいもを食べる時の
注意点をまとめてみます。

  • 芽が出ているじゃがいも
    緑色のじゃがいもは買わない!
  • じゃがいもを保管する時は
    日や光の当たらない涼しいところに置く
     (紙袋や段ボールに入れて
      光があたらない工夫をする)
  •  芽が出てしまったら、芽とその根元を
    しっかりえぐり取ってから調理
  • じゃがいもの皮は1mm以上の厚さで剥く
  • 緑色になってしまった部分もしっかり剥く

ソラニンやチャコニンは熱に強く、170℃以上の加熱をしないと、
ほとんど分解されません! 
という訳で、ベストな対策はしっかり取り除く事。

じゃがいもの皮は栄養があることでも
知られていますが、

子供に与える際は天然毒素アルカロイドの存在をふまえ、
皮を剥いた方が良いですね。

それからちょっと余談ですが、
家庭でじゃがいもを油で揚げる人は、
必ず冷蔵庫に入れていないじゃがいもを使いましょう。

冷蔵保存したじゃがいもを高温で揚げる事で、
発がん性物質のアクリルアミド
作られる事が分かっています。

じゃがいもの芽

学校で栽培したじゃがいも注意報!

子供が学校でじゃがいもを栽培している!
とわかったら、
そのじゃがいもで調理実習が行われるかを
確認しましょう。

可能なら安全面を考えて、
学校で栽培したじゃがいもは沢山食べない様に
注意をした方が良さそうです。

学校の先生にも
教えてあげると良いかもしれませんね。

あとがき

普段何気なく食べているじゃがいもに
こんな恐ろしい一面があったと知り
驚きました!

これからは気をつけて
じゃがいもを美味しく頂こうと思います。

他にもお役に立ちそうな記事

たけのこは毒?

ギンナン食べ過ぎ注意報

バナナ長持ちの裏技は?

白味噌 vs 赤味噌

チョコレートで健康効果?!

恵方巻きのハレンチな由来

鉄フライパンで餃子を上手く焼く!

コメント

タイトルとURLをコピーしました