はさみ
って色々な場面で使いますよね。
でも切れないと意味がない!
古くから使っているはさみには愛着もあるし、
新しいのを買わずに、
はさみを回復・復活させたくありませんか?
今日は私が実際にためしてみたはさみ切れ味復活法を含め
ハサミが切れるようにする裏技を調べました。
はさみが切れないのはなぜ?
どうしてはさみの切れ味が悪いのか考えた事はありますか?
ハサミを落としたりして、刃の噛み合わせがずれていない限りは、
原因は2つ考えられます。
<原因1> ハサミの傷
はさみは使っているうちに、刃に小さな傷が沢山できてきます。
目には見え難いこの傷が切れ味を悪くしてしまいます。
<原因2> ハサミの汚れ
私もよくあるのですが、セロテープやガムテープの粘着剤や
何らかの汚れが付いてしまって、スムーズに切れない状態です。
はさみの切れ味を復活させよう!
さて、色々なはさみの切れ味回復・復活術がありますが、
私のおすすめはアルミホイル+重層です。
それぞれの原因に対処して、
古くなった切れ味の悪いハサミを復活させます♪
(1)ハサミの傷の修復法
◆ アルミを切る
ハサミでアルミを切る事で、
はさみの刃の傷の凹凸にアルミの粉が入り、
刃がスムーズになります。
アルミのはやわらかい金属で、
はさみの摩擦でも溶けて、
摩擦の圧力で刃の凹凸にはいりこんでしまいます。
この裏技は構成刃先という現象を利用しています。
構成刃先は刃が切った対象物の一部が、
刃の先に付いて、新しい刃となる事です。
【やり方】
アルミホイルを折って4〜5枚重ねにしてハサミで切る。
アルミホイルが無い人はアルミの空き缶でも出来ます。
私は10回くらい切ったら充分でした。
(2)ハサミの汚れを落とす
◆ 重層で汚れを落とす
ハサミの刃にセロテープやガムテープの粘着剤が
ついてよく切れないことがあります。
それから、ネジのところに油や汚れが溜まって、
スムーズに切れない事もあります。
そんな時は重層(ベーキングソーダ)が効果的です。
まずはハサミのネジをはずします。
留め具とかネジは小さいので無くさない様に注意!
ぼろ切れや、スポンジ、ペーパータオルに重層と水を少量つけて、
刃の汚れをこすって落とします。留め具の汚れも忘れずに。
実際にやってみた!ハサミ復活法
我が家にある、切れ味の悪くなった3本の
ステンレス製のはさみをキレイにしてみました。
① 紙切りバサミ (黄)
② 裁ちバサミ (茶)
③ キッチンばさみ (緑)
どれもよくきれるようになりましたが、
効果がすごくあったのは一番汚れていた
①の工作にも良く使うはさみ。
セロテープの接着剤もついていて、ネジの周りもよごれと油で黒く、
動きが悪くなっていました。
しかも、最近は紙の切れ味が悪くなって、
あまり使って貰えなずかわいそうな状態に。
このはさみ、実は私が手芸・工作に30年以上前に愛用していたもの。
捨てられない愛着があります。
さて、切れ味復活法を行うと。。。
そのはさみがぴっかぴかになりました。
切れ味もするどくなって若返った感じ!
②の裁ちバサミも同じく30年もの。
今はもっとしっかりした裁ちバサミに活躍の場を
奪われてしまったのですが、
重層でよごれをとって、アルミホイルで切れ味を取り戻しました!
布もサクッと切れたので、また現役で活躍させてあげたいです。
③キッチンばさみ
我が家はこれで生肉や焼いた塊肉も切るので
毎日利用している働き者。5年くらい使っています。
切れ味を試しに、早速肉を切ってみると、
買った当初程ではありませんが、
切れ味が少し戻りました。
水にさらされる機会が多いので、
そろそろ買い替え時かな、と思っていましたが、
この復活法でまだ頑張れそうです!
アルミと言えばアルツハイマーの危険性も考えられるので、
食品に触れるキッチンばさみには良くないかも知れないですね。
きっちんバサミは買い替えた方がいいのかな、やっぱり。
全て金属で作られていて分解できるタイプは洗うのがラクで清潔。
プラスチックが溶けたり、ひび割れる心配がありませんね。
我が家は次回はこちらに買い替えようかと思っています。
![]() 刃物の町【新潟三条】の逸品です♪【スマホ限定♪エントリーで全品ポイント10倍♪】【日本の技… |
切れ味復活法注意点は?
その他、色々な方法でハサミを復活する方法もあるようですが、
ちょっと気になる点があるので、私は上の
アルミホイル+重層でやっています。
その他の復活法で気になる点は、
サンドペーパーでこする
→ ハサミに傷をもっとつけている気がする
鉛筆の芯の粉でこする
→ はさみが黒くなって汚れそう
固形石鹸をこすりなじませる
→ つけすぎたら逆に汚れになりそう
オレンジやレモンの皮を切る
→ きちんと拭き取らないと汚れになりそう
どの方法にしても、きちんとネジの周りを奇麗にしないと、
余計ハサミの動きや切れ味が悪くなると思うので
注意が必要ですね。
それから、高価なはさみや大切なはさみは
きちんと刃物屋さんなどのプロに研いで貰う事をお勧めします!
復活法は落として曲がってしまった様な
ハサミには効果はありません。
私は高価な裁縫用裁ちバサミを落として、
曲げて刃にガッツリ傷をつけた時は
きちんとプロに頼みました。
おかげで新品同様に直りました♪
★
普段使いのハサミには多いに有効なはさみ復活法。
特に子供が使うハサミは汚れたり傷も直ぐ付くので、
はさみを買い替える前にお試し下さいね。
無駄に買わない、モノを大切にする心を
子供に教えるにも最適ですね!
最後まで読んで頂きありがとうございます。
シェアーして頂けたら嬉しいです!
コメントもお気軽にどうぞ^^
コメント