空気嚥下症の改善治療法〜ストレスつば飲み原因【生活改善8か条】 

body

空気嚥下症

空気嚥下症の代表的な症状には
胃の痛み・不快感
胸の圧迫感胸の痛み
腹部の張り

等があります。

日本人のおよそ1500万人
(何と8人に1人!)が悩んでいるという
空気嚥下症くうきえんげしょう(別名:呑気症どんきしょう

ストレスや緊張がもたらす
心身症のひとつとも考えられており、
20代〜50代の女性に多いのが特徴です。
空気嚥下症の原因も人によって異なり、
これといった治療法も確立されていません。

対処法のみが現時点の主な治療な為、
患者自身が自主的に
必要な対処法を探していく事が大切
と思い、
こちらの記事をまとめました。

医療機関にかかる際の基礎知識として、
自分で自身のセルフチェックを行う時の
ツールとして
お役に立てれば良いと思っています。

       〜目次〜

• 空気嚥下症(呑気症)とは 
• 空気嚥下症の原因セルフチェック
• 噛みしめ呑気症候群
• 空気嚥下症を治す為の生活改善
 【脱・空気嚥下症生活改善8か条】
• 医療機関での治療方法
• 空気嚥下症に効く漢方薬や市販薬は?
• あとがき

空気嚥下症(呑気症)とは

空気嚥下症(くうきえんげしょう)は
呑気症(どんきしょう)とも呼ばれ、
無意識に空気を多く飲み込んでしまう事により、
胃の中の空気量が通常より多くなる事から
起こります。

あわせて読みたい
口臭の原因と予防対策|おすすめ食べ物5選と生活改善で治す!

◆ 空気嚥下症の症状

の痛みや不快感
上腹部の膨満感(ぼうまんかん)や張り
の圧迫や動機
げっぷおならが異常に増える
お腹から空気が溜まって動いている音がする

嚥下(えんげ)とは
食べ物が口から胃まで運こばれる飲み込み運動のこと。

嚥下

空気嚥下症の原因セルフチェック

空気嚥下症セルフチェック表

□ ストレスが多い

□ 緊張しやすい

□ うつ状態が続いている

□ 噛みしめ、食いしばり、
  歯ぎしりがある
 (噛みしめ呑気症候群は次項参照)

□ 食べるのが早く、あまり噛まない

□ 入れ歯があっていない

□ 猫背やうつむき加減の姿勢に
  なり易い

□ 口を無意識に動かす癖がある
 (医学名:オーラルディスキネジー)

□ 副鼻腔炎や後鼻漏(こうびくう)
  がある

健常な人でも唾液を飲み込む時、
約1〜3ccの空気を一緒に飲み込んでいます。

しかし、普通より空気を沢山飲み込んでしまい、
その空気が喉や食道に溜まってしまう事が
あります。

喉や食道に溜まった空気
異物がつまっている様な感じですので、
更に飲み込みを繰り返してしまう事で
胃に空気が溜まる状態となり、
多くの人が胃の不快感や
腹部の張りを経験する事になります。

また、飲み込まれた空気は
外に出る必要があるので、
口の方に逆流するとゲップ
小腸から大腸を経ておならとなります。

空気嚥下症の人はゲップとおならの量が
異常な位増えるのが特徴です。

  空気嚥下症 泡
 

噛みしめ呑気症候群

空気嚥下症の中でも、
特に噛みしめ食いしばり、
歯ぎしり
をする人は
『噛みしめ呑気症候群』かもしれません。

噛みしめ呑気症候群のメカニズム

① 歯を噛みしめる
     ↓
② 舌が上あごに押しあてられる
     ↓
③ 唾液が喉に溜まる
     ↓
④ 溜まった唾液は体の反射で飲み込まれる
     ↓
⑤ 空気も一緒に飲み込まれる

噛みしめ呑気症候群の場合、
通常の空気嚥下症の症状に加え、
顎の痛み、
肩こり、
首の痛み、
頭痛、
耳鳴り、
目の奥の痛み

等、更に幅広い症状が現れます。

また、噛みしめ、食いしばり、歯ぎしりをする人は
顎関節症の疑いも高いようですので、
こちらもチェックしてみてください。
顎が痛い、口が開かない。
【対処法から体験記まで】

噛みしめを始めとする、顎関節症は20〜30代の女性に多いといわれています。
ストレスが生み出す、女性に多い現代病という事で共通点があります。

  噛みしめ

空気嚥下症を治す為の生活改善

自分では気になる症状があり、病気と思っても、
どの診療科にかかっても
「異常がありません」
と言われる事の多い空気嚥下症。

では、どのようにアプローチして行けば、
空気嚥下症を改善できるのでしょうか。

【脱・空気嚥下症生活改善8か条】

1。ストレスを溜めない
一番多い原因はストレス。
体や精神の疲れは睡眠や楽しむ事で癒しましょう。
ひとりで考え込まず、
家族や友人に心を打ち明けるのも大切です。

2。悲観的にならない
くよくよしても百害あって一理無し。
物事を客観的違った角度で見て
悩まない様に心がけましょう。

3。ゆっくり噛んで食べる習慣
早く食べる癖がある人は
意識してしっかり噛んで、飲み込む時はゆっくりと。

4。顎と口をリラックス
噛みしめは無意識にやっている場合が多いので、
緊張している時、集中している時、
寒い時などに、顎や口が固まっていないか
常にチェックしましょう。

5。姿勢を良くする
猫背の様に悪い姿勢は、
噛み合わせにも影響します。
うつむき加減の姿勢の時、
無意識に上と下の奥歯が接触している場合は
特に注意です。

6。ガスを発生させる食事に注意
炭酸飲料、ビールはガスを発生させるので
空気嚥下症の人は避けた方が良いでしょう。
ただ、ゲップが上手く出ないで苦しい時などは、
少し飲んでゲップを楽に出すお手伝いもする様です。

7。食べ物と体を観察
脂っこい食事や辛い食事等に
敏感に反応する人もいます。
食事には注意して、空気嚥下症の症状が
悪化する場合は原因となる食べ物は控えましょう。

8。ガムを噛まない
ガムを噛んでいると
空気も飲み込んでしまいます。
また、空腹時にガムを噛むと、
空っぽの胃の中で胃液が出て、
胃が荒れるので注意が必要です。

  姿勢 胃

空気嚥下症と医療機関

ここまで見てきて、
空気嚥下症(呑気症)だなと思われた場合、
どのような診察治療
受ける事になるのでしょうか。
一般的な例をあげました。

◆ 消化器内科、内科
胃や腹部の診察や検査を受けます。
レントゲン、内視鏡、腹部CTスキャン、
腹部超音波等から胃腸の不快や痛み等の
原因を探します。
消化器系のお薬で症状を和らげる場合もあります。

◆ 耳鼻咽喉科
副鼻腔炎や後鼻腔の症状がある場合は、
適切な治療を受けます。

◆ 歯科
入れ歯が合わない等の問題があれば
治療を受けます。
歯の炎症により副鼻腔炎が起きている場合も
治療が必要です。
また、噛みしめ呑気症の場合も必要に応じて
マウスピース(スプリント)を作ります。

◆ 心療内科、精神科
ストレスやうつ症状等の精神的要因が多い
空気嚥下症。
その人の状態に合わせ、カウンセリング
薬物療法など様々な治療法があります。

空気嚥下症に効く漢方薬や市販薬は?

◆ 漢方薬

半夏瀉心湯( はんげしゃしんとう)
精神安定や胃腸機能の調整に働き、げっぷ、吐き気、便通異常の改善も見込めるかもしれません。 
消化器系の病気に良いとされています。医師や薬剤師に相談してみましょう。

◆ 市販薬

ガスピタン
薬局でも手軽に買えます。
その効果は賛否両論。合う人と合わない人がいる様です。

あとがき

私達の体は本当に複雑に出来ていて、
疾患の原因が色々あれば、
それがどうやって体に表れるのかも様々です。

ただ断言できるのは、ストレスや悩みは
本当に体にだと言う事ですね。

ストレスが多いこの時代に健康で長生きするには、
ストレスを溜めず発散する方法を知っている事が
第1条件ではないでしょうか。

それから、医者に行くのは躊躇せずに行きましょう。
その際にこちらの情報が、少しはお役に立つと良いです。

こちらの記事もお役に立てて下さい

口臭の原因と予防対策|おすすめ食べ物5選と生活改善で治す!

顎が痛い!口が開かない!

便秘を治したい

果物は食前がダイエットに効く?!

肩こりを治そう

「金縛り」の原因は睡眠不足?

コメント

タイトルとURLをコピーしました