トイレトレーニング
どうやるか悩んでいませんか?
おむつが数日ではずれるなら
嬉しいですよね?
実は我が子のおむつはずしは
幸運にも数日で終わりました!
どうしてそんなに早く
取れたかと言うと。。。
おむつもパンツも履かせないで、
下半身をはだかんぼにしてしまう方法
を実践したからです!
ちょっと勇気のいる方法ですが、
本当に早くおむつが取れてしまったので、
ママ友にも勧めています。
そんな斬新な
『はだかんぼおむつはずし』
をどうやって行うかをまとめました。
これから赤ちゃん・幼児の
トイレトレーニングを考えている人は
是非参考にしてみてください!
夜のおむつはずしは別物!
こちらのアップデート記事で夜のおむつのヒミツ公開
夜のおむつ外し【3つのヒミツ】親が出来る6つのヘルプと体験談
我が家の話
現在5歳半の息子のおむつが取れたのは、
2歳8ヶ月の時。
実はアメリカはオムツが日本より高く、
買う度に、
あー早くオムツをはずしたい。
と思っていました。
おむつをはずす事については、
しまじろう(こどもチャレンジ)の
絵本や教材(おもちゃ&DVD)が大活躍!
合わせて
英語の絵本でも少しずつ教えました。
でも。。。
実際おむつをどうはずすのか?
これが疑問だったんです。
そんな時、友人が
短期間でおむつがはずせる方法
について教えてくれました。
調べてみると、
アメリカのbabycenter.comという
子育てウェブサイトに詳しくまとめてあるじゃないですか!
その名も
『3日間トイレトレーニング』(3 Day Potty Training)。
このサイトによると、
この方法が成功しやすい年齢は
15ヶ月(1歳3ヶ月)から28ヶ月(2歳4ヶ月)。
もう少し大きくなると、
おむつが無いとイヤだとか
自我が出てくるからでしょうかねぇ
年齢の事はあまり気にせずに、
このトイトレを
息子が2歳8ヶ月で行いましたが、
ちゃんと成功しました!!
半信半疑。
取り合えずやってみようと思い実践。
トイトレ初日にはおまるでおしっこをし、
3日目にはウンチもおまるで出来ました!
おむつはずしに時間をかけたくない人は、
ぜひこの『3日間トイレトレーニング』
別名“はだかんぼオムツはずし”
(命名者=私)
をやってみてはどうでしょうか?
アメリカでは結構人気のこの方法。
人によって色々なやり方があります。
では我が家で行った事等を
もう少しお話ししますね。
子供さんや環境によって
期間や結果が異なると思うので、
ご家族にあうようにやり方を工夫したりして、
ストレス無く進めましょう!
トイレトレーニングはいつから
膀胱がちゃんと発達して
最低2時間おしっこを我慢できるなら
トイレトレーニング始められます。
そして、おしっこやうんちに行きたい
という意思疎通が
言葉やベビーサインで出来る必要があります。
日本では早くおむつをはずす風潮が
ありますが、
アメリカでは2歳代は早い方で、
3歳〜4歳におむつをはずすのも普通です。
(だから焦らないでいいんだよ〜)
さて、
オムツをはずす1~2ヶ月くらい前から、おまるを買い、
おまるの使い方を見せたり、座らせてみます。
トイレ(おまる)に興味を示せば
しめしめです。
我が家ではクリスマスに
サンタが持ってきてくれましたw
「もう大きくなったから、
おまるが届いたね!」
と盛り上げまくり 笑
本人もとっても嬉しそう。
今では懐かしき息子2歳とちょっとの時です。
同時進行で絵本やDVDでトイレトレーニングの事を楽しく教えました。
おむつはずし向きの季節とタイミング
暑い夏
おむつはずしに最適な季節です。
オムツをしていると
しっしんや汗疹が出来きやすく
赤ちゃんもかわいそう。
オムツを取ってあげると、
何とも気持ちよさそう!
親も早くオムツを取ってあげたくなるので、
挫折率も下がります。
アメリカの様にセントラルヒーティングで、
冬も家中暖かいなら、
風邪の心配はありませんが、
外出中に漏らした時が心配なので、
やはり夏や暖かい時期が最適ですね。
それから、
一度はずすと決めたら、
もうオムツをつけない覚悟です。
なるべく外出や旅行等の予定がない、
数日間はトイレトレーニングに
集中できる環境を作りましょう。
仕事をしているママ
(もちろんパパが参加してもOKです)なら、
数日間は休みを取る、
ベビーシッターさんに協力を得る等が良いですね。
はだかんぼおむつはずしのやり方
- この日からと決めた日に、
朝からおむつをはずし、
下半身はだかんぼにします。 - トイレに行きたくなるように
親子で水分を沢山とります。
(普段水分をあまり取らない場合は、
塩分が多い食べ物やおやつを
食べてみましょう。 - 親がトイレに行く時には、
子供を連れて行き、
服の脱ぎ方やトイレの使い方を教えます。 - 下半身はだかんぼなので、
子供がおしっこやうんちを
床や椅子にしてしまいます。大切
トイレ(おまる)を使わないと、
おしっこやウンチが漏れちゃう事を
子供が学びます。 - うまく行けば、数日の間には、
おしっこやうんちが漏れると
不快という事を覚えて、
子供がトイレに自分から行くようになります。
★重要なポイント★
漏らしても絶対に怒ってはダメです。
だからと言って
「漏れてもいいんだよ。」
とかは言いません。
でもとっても残念そうに振る舞います。
「おしっこ(うんち)はトイレでするんだよ。」
「トイレ行かないと漏れちゃうね。」
「今度は教えてね。」
と言って、親が片付ける時に、
子供にも一緒に手伝わさせるようにします。
片付けはあくまでもかたちだけ。
漏らしちゃうと大変なんだと
わからせる為ですので、
当然ながら親が綺麗にします。(笑)
何回も床でされると、
イラっとするかもしれません。
本当に上手く行くのか心配になると思います。
でも、お子さんの成長過程と思って、
辛抱強くがんばりましょうね。
漏らした姿は
笑って記念写真に取る位の余裕でやりましょうね!
(今では笑える良い記念です!)
息子の場合
初日、おしっこを2回床にしたのですが、
足もビショビショになったのが
余程イヤだったのか、
3回目にはおまるでやると言って
トイレに行きました!
さらには洗い物中に目を離した隙に、
「マミー。うんち。でちゃった。」
と言われて見に行くと、
。。。茶色いものが
遊んでいた椅子の上にぽっこり。
でも、ここは演技の見せ所。
「呼んでくれてありがとう♡」
「今度は出る前に呼んでね〜」
「一緒におまるでしようね」
と息子と一緒にうんち様を片付けました〜。
その後、3日目には
うんちもおまるで出来ました!
おまるに出来た後も、
時々間に合わず漏らしたりしましたが、
自分がおしっこをしたくなる感覚を
学んだのがわかりました。
それまでは、半信半疑だったのが、
『はだかんぼおむつはずし』
の信者になった事は言うまでもありません。
コツ
• 叱らない
叱るとトイレに行きたい事を
言わなくなったり
我慢する様になったりします。
• ご褒美
おしっこやうんちが
ちょっとでもトイレ(おまる)に出たら
褒めまくって、ご褒美のシール等をあげます。
親子で『できたよダンス』とか作って
踊るのも楽しくて効果的!
本来のやり方だと
おむつが取れた後の3ヶ月間は、
外出時以外は下半身はだかで
過ごさせる事が勧められています。
しかし、我が家は
裸で過ごすのに抵抗があるのと、
2匹の猫の毛が
裸のお尻につくのは気になるので、
おむつを取った後は、
トレーニングパンツと普通のパンツで過ごさせました。
我が家ではそれで問題なく
オムツからパンツに移行出来ました♪
もしパンツを履かすと、
オムツと勘違いして漏らしてしまう場合は、
しばらく下半身 はだかんぼを続けると良いかと思います。
おむつはずしは覚悟を決めて!
ズバリもう一度言います。
オムツはずしには親の覚悟が必要です。
一度おむつをはずしたら、
外出するからオムツをつけよう。
今日はおしっこ漏れたら困るからオムツで行っちゃおう。
と親の都合でおむつをつけたりするのは
オススメしません。
完全におむつが外れるのが遅れる傾向にあります。
(そういう例も見ました。。。ハイ)
オムツをはずすと、
外出の際にオムツを持っていかないでいいじゃん!
と喜んでいましたが、
最初の6ヶ月位は、
外で漏らすのではないかとハラハラ。
もっと大変になりました。(キッパリ)
トイレトレーニング直後は、
着替えを常に持ち運んだり、
外出前にトイレに行かすのに
イライラしたりと、
かなり大変な思いをします。
もちろん外出中のおもらしも
あるかもしれません。
うちも息子が
電車の椅子におしっこ漏らしたり、
マンハッタンのど真ん中で
ズボンの裾からオシッコが漏れて出てきたり、
と色々ありました。
ある時は駅の構内で突然言われて、
持っていた買い物ビニール袋に、
読み終えた新聞紙を入れて、
構内の隅でおしっこさせた事もあります。
(男子なら出来る技ですかね。。。)
心配のあまりプラスチック製の携帯トイレも買ったのですが、
かさばるのであまり持ち運びせず。
(日本にはないタイプで
かなりビックサイズでした 笑)
今ではこんな素敵な紙製携帯トイレがあるのでいいですね〜!
上手く行かなかった場合
もし上手く行かない場合は、
まだトイレトレーニングは
お子様に早すぎた可能性が考えられます。
数ヶ月間をあけてからやってみましょう。
また
色々なトイレトレーニングの方法があるので、
3歳や4歳の幼児には
別のアプローチの方が向いているかもしれません。
こちらの方法が上手く行かなくても、
決して失敗と考えず、
おむつはずしの第一歩として
実践すれば良いのではないかと思います。
最後に、私が参考にした記事に興味がある人はこちらです。(英語のみ)
babycenter.com “Potty Training in three days or less”
おむつ姿が懐かしく思う日もすぐです。
今しか見られない我が子を暖かく見守ってあげましょうね♥
コメント