子供の熱中症対策!役立つグッズ&知識と対処法

body

熱中症対策

してますか?

先日、子供の空手強化練習があったのですが、
熱中症になるかと思う暑さと息苦しさの中
子供達が頑張っていました。

これからの暑い季節に向け、
熱中症対策をお届けします。

    〜目次〜

  1. 絶対必要な持ち物リスト
  2. 熱中症予防に気をつけたい事
  3. 熱中症の症状とは
  4. 熱中症対処法
  5. 手作りスポーツドリンクレシピ

1. 絶対必要な持ち物リスト

とりあえず、持ち物に加えたい
熱中症対策グッズです。

  • スポーツドリンク
  • 失った水分塩分を補給出来る飲み物 
    (オススメレシピは下)

  • 凍らせたペットボトルの水か麦茶
  • クーラーボックスなどに忍ばせておくと、
    冷たい飲み物として、保冷剤代わりとして、
    そして火照った体を冷やす時に役立ちます。

  • 保冷剤(アイスノン、アイスパック)
  • 熱中症になってしまったら、
    体をすぐ冷やせるように
    小さいものを4個程用意できたらベストです。

  • クーラーボックスかクーラーバッグ
  • ドリンク、食べ物からタオルまで
    色々冷やせるので、
    凍らせたペットボトルと
    保冷剤を入れて持って行きます。

  • 扇子かうちわ
  • 昔ながらのアイテムですが、
    湿度が高く息苦しい時に重宝します。
    熱中症になってしまった時も、
    風を顔に送ってあげると気持ち良いです。

  • 塩飴か梅干し
  • 汗と一緒に失った塩分補給を
    手軽に出来ます。

  • 帽子 
  • 野外活動の場合は必需品ですね。
    通気性が良く薄手の物がオススメ。

  • 濡れタオル
  • 熱中症対策には冷やした濡れタオルも
    オススメ。
    最近は100均一で首元を冷やすスカーフも
    手に入るので、ビーチや公園のお供に
    活用出来ます。

2. 熱中症予防に気をつけたい事

日中の炎天下は特に注意!
帽子はもちろんの事、
こまめな休憩と水分&塩分補給を忘れずに。
絶対に無理はしない様にしましょう。

但し、曇りでも室内でも、
高湿度や気温の変化には注意が必要です。
少しでも熱中症の症状が出たら、
体を休ませましょう。

前日は睡眠不足にならないよう注意をし、
朝食はしっかり食べます。

気分や具合が悪い場合は、
早めに休ませる事が大事です。

3. 熱中症の症状とは

体温を下げようとして体に血が回り、
頭に血が通わないと、
頭痛やめまいや立ちくらみを起こします。

フラフラしたり身体がだるかったり、
ぼーっとして判断力が鈍くなったりします。

血液に十分な塩分がないと、
筋肉がつったり、
こむら返りを起こすなどの症状が
出る場合があります。

特に子供は運動や遊びに夢中で、
気がつかない場合があるので、
親が気をつけて様子をチェックし、
声かけをする事が大切です。

もし意識障害や脱水症状、体が熱い場合は、
早目に救急車を呼ぶ判断をしましょう。

4. 熱中症対処法

  • 失った水分と塩分の補給が出来る
    スポーツドリンク等を飲ませましょう。
  • 体が涼める場所に移動し、
    可能であれば横になるか、
    足を頭より上に上げます。
  • 体を締め付けている服は緩め、
    血が体に巡るようにします。
    (上着、靴下、靴は脱がせます)
  • 保冷剤やアイスノンで、
    太い血管がある、首の両脇、脇の下、
    腿の付け根を冷やします。

    また、額に保冷剤をあてると
    気持ちが良いので、
    子供が嫌がらなければ
    オススメです。

5. 手作りスポーツドリンクレシピ

子供大好き手作りスポーツドリンク

水 1L
塩 小さじ1/2
はちみつ (または砂糖) 大さじ4 
レモン汁
(または柑橘系ジュース) 大さじ2

材料を全て合わせ、冷やして出来上がり。
好みで味を調節してください。

我が家ははちみつ多めで、
沖縄産の瓶のシークワーサージュースを
少し多めで作ります。

運動中は少し冷たい手作りスポーツドリンクを
常備して、熱中症予防として飲ませています。

熱中症はちょっとした知識で予防線を張りつつ、
早めに対処出来る様に、
準備しておくと、落ち着いて対応出来ます。

この夏の暑さを準備万端で
乗り切りましょう!

お役立ち記事リスト

足が臭い!原因は?子供にも安全な対策法

成長期!身長を伸ばす方法は?睡眠って大事?

夏風邪!エアコンつけても良い?!

風邪のひきはじめを治したい 安全な対処法

咳を止める民間療法!

気になる長引く子供の咳

子供の痰 どうやったら出る?

バナナの保存方法とは?冷蔵庫で食べ頃キープ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました