紫外線は一年中気になるけど、
夏の日差しに向けて、
いよいよ紫外線対策が必要な時期ですね。
そんなある日、日焼け止めについて調べていたところ
- 紫外線吸収剤フリー
- 紫外線吸収剤ゼロ
- ノンケミカル
という言葉が目に入りました。
「そもそも、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤ってなんだ?
何が違うんだ?」
今までちょっとめんどくさそうと思って
調べてませんでしたが(本音)、
この機会に調べてみる事にしました〜!
この記事では消費者の立場から
紫外線散乱剤と紫外線吸収剤について調べました。
数ある日焼け止め商品を選ぶ時に少しでも
お役にたったら嬉しいです!
紫外線吸収剤と紫外線散乱剤
紫外線吸収剤と紫外線散乱剤のどちらも紫外線(UV)を防御する成分です。
ぱっと見は名前が似ていますが、紫外線をどう防御するかで名前違います。
紫外線との戦い方に若干違いがありました。
こちらの図解を見ながら、説明していきますね。

紫外線散乱剤
紫外線散乱剤は肌のカバーして物理的に紫外線をはね返します。
はねかえすだけなので、肌への負担は紫外線吸収剤よりも少ないです。
しかし、白い粉の形状なので、肌の上で白く浮いてしまうのが弱点です。
- 酸化チタン
- 酸化亜鉛
テニスラケットでボールをはねかえす感じ…ですね。

その点、こちらの日焼け止めは白浮きしないそうなので、試してみようと思ってます。
紫外線吸収剤
一方、紫外線吸収剤は紫外線をいったん吸収し、化学の力で熱や赤外線などの熱エネルギーに変えて、放出します。
こうすることで、紫外線が皮膚に浸透するのを防ぐので、ただ紫外線をはねかえすよりも、紫外線から守る効果はあります。
また、紫外線吸収剤は透明で肌触りも良いため、化粧品としての使用感も良くなります。
紫外線をまるでスポンジの様に吸収して、害のないエネルギーに変換するところが凄いですね。
しかし、このケミカル反応を利用しているところが消費者としては心配な点でもあります。
また、今ではあまり使われていないみたいですが、「オキシベンゾン」や「エチルPABA」などの紫外線吸収剤は紫外線吸収剤の中でもアレルギー性が高く、旧厚生省が「102の表示指定成分」で使用の注意を促しています。
他にも、合成の紫外線吸収剤は長期に渡り使用すると、真皮に浸透してシミやくすみの原因になるとも言われています。
ラボでの安全性が確認されていても、長期的に見て、人体や環境への影響が気になるところです。
小さなお子さんがいたり、自然志向の方は、
体に害があるかもしれないケミカルをなるべく取り入れたくないのではないでしょうか。
ご自身でリスクの確認をした上で、紫外線吸収剤が入った商品の使用を考慮した方が良いですね。

海外で禁止になる紫外線吸収剤
なんと、2021年にはハワイで紫外線吸収剤の「オキシベンゾン」と「オクチノキサート」
が含まれる日焼け止めの販売禁止となることがわかりました。
その理由が、紫外線吸収剤がサンゴ礁の白化の原因になっていると、一部の研究者から指摘があったからとのこと。それを元に法案が議会で可決された事を受けて、世界初の販売中止となります。
かなりの数の製品が影響を受けるので、おそらくその波も日本へ来るのではないかと思います。
ちなみに「オクチノキサート」の別名は
「メトキシケイヒ酸エチルヘキシル」。
名称が改正される前は
メトキシケイヒ酸オクチルと呼ばれていました。
私が気に入っている、ドラッグストアで買った日焼け止めの成分を見たら「メトキシケイヒ酸エチルヘキシル」がばっちり入ってました。
気に入っていた日焼け止めだったので残念。
あなたも、お手持ちの日焼け止めの成分を確認してみると良いかと思います。
まとめ
お子さんのために安全な日焼け止めを選びたい、自分も一緒によりナチュラルな日焼け止めを選びたい、そんな方には知っておいたほうが良い日焼け止めの紫外線吸収剤と紫外線散乱剤についてお伝えしました。
ケミカルを気にするのであれば、紫外線散乱剤が原料の日焼け止めを選ぶのが良さそうです。
私自身、使用する化粧品や日用品の成分分析をきちんとしないで、日焼け止めなど買ってしまう事があったので、今後は注意して確認しなきゃいけないと思ってます。
日焼け止めのように、商品がたくさんあると選ぶのが難しいですが、ランキングや商品表示に惑わされないで、あなたのライフスタイルにあった商品を選んでみてください。
参考文献
Kao Japan
ラ ロッシュ ポゼ
ヘルスプレス

化粧品成分オンライン
日本経済新聞

日本オーガニックコスメ協会
コメント