栗ごはん
っておいし〜い♡
頑張って作った栗ごはんを息子が嬉しく食べる姿をみてあー苦労した甲斐あった!
と思うのですが、それにしても栗の皮むきは大変。
かったーい鬼皮があって、更にくっついた剥きにくい渋皮のダブルパンチ。
去年の私は8〜10個剥くのに多分1時間位かかりました。おそーい><
しかも、半分くらい虫食い。
なんてこった。。。
頑張って剥いて、虫食いとは。とほほ
今年は栗を買う前にちょっと下調べ。
栗の虫食いと皮むきについて追求してみます♪
虫食いの栗を見分ける方法ってあるの?
虫食いで全然食べられないという苦い経験を避ける為の、
虫食いの栗を見分ける方法ってあるんでしょうか?
そもそも、栗にはいつ虫がつくのでしょう。
栗の内部から発生する虫にクリシギゾウムシとクリミガがいます。
これらの虫は、栗のイガが出来ると近寄る事が出来ないため、
栗のイガが出来る前に卵を産みつけます。
驚きなのが、栗の70〜90%に虫がいるのだそう。
又、卵は農薬をしようしてもなくならないので、
栗を食べる時に一緒に卵も食べてしまっているという事だそうです。
実の成熟末期から収穫頃に孵化(ふか)して虫となり、
栗の内部を食べて外へ出て行きます。
栗にある穴は、虫の出口だったわけです。
では、また戻りますが、
どうやったら虫食いの栗を見分ける事が出来るのでしょう。
1)当然ながら穴があいている栗は虫食いです。
虫が食い尽くして、満足して外に出て行ってしまったあとです。
2)水に漬けて浮いてくるものも虫食いの栗のサインです。
3)更に念入りにチェックするなら、栗を平らなとこに並べて置きます。
そして、下に粉が出てくるものがあればやはり虫食い栗となります。
栗の中の卵や虫を殺す為に、古くから栗の収穫後に、
水浸法、温湯処理などの処理が行われてきましたが、
現在は燻蒸剤(くんじょうざい)という薬剤を使います。
薬剤を含んだ蒸気を浸透させるという燻蒸処理ですが、
非オーガニックな方法で、人体への影響も気になります。
農家によっては収穫後の保冷をしっかり行って、冷蔵輸送する事で、
栗の品質を保っているそうですので、安心できる栗を購入するのが、
安心して栗を楽しむ方法ですね。
簡単な栗の皮むき特集
1)元祖・包丁で剥く!
熱湯に栗を30分つけた後、水に付けて冷めたら、
座(ざらざらした部分)から尖った方に向けて、
ひっぱると、鬼皮がむけます。
残っている渋皮をむく。
よく切れる包丁を使う事!
この方法は去年やりましたが、大変でした。
これは裏技でも何でもないです。笑
2)鉄のフライパンわざ
鉄製のフライパンに栗を入れ、水を1cm程度入れます。
蓋をして、中強火で10分蒸し、
水分が蒸発してパチパチと音がしたら、
蓋をしたまま、3−4分フライパンを揺すりながら炒ります。
これは簡単そう。今年是非やってみます。
3)栗の冷凍わざ
栗を2〜3分茹でた後、冷凍する。
その後、解凍して皮をむく。
4)圧力鍋わざ
後で剥き易いように、
栗のとんがりに十字の切り込みを入れ、
圧力鍋に栗と栗がかぶるくらいの水を入れる。
中火で7分加圧し、自然放置した後に、皮をむく。
固い鬼皮に切り込みを入れる作業が少し大変ですね。
でも、加熱後に渋皮まで簡単に剥け、
そのまま食べられるという利点も。
5)栗くり坊主で簡単皮むき?!
栗くり坊主II なる栗の皮むき器があります。
鬼皮と渋皮を簡単にむけるそうです。
凄い切れ味で、レビューも良い!
私も日本から取り寄せるか検討中です♪
![]() 硬い栗の皮がカンタンにくりくりと剥けちゃいます!【smtb-TK】【送料無料】栗の皮むき!栗剥き… |
栗の鬼皮は固いので、切り込みを入れる時等は
手を切らない様に充分注意しましょう。
剥いたらすぐ水に付けておくと変色しません。
上記以外にも裏技はありますが、
これらが一番家庭で普通に出来る方法と感じました。
★
美味しい栗ごはんにたどり着くには、虫食いの無い美味しい栗の入手と、
大変な皮むきを乗り越えないといけないですが、
そこまでして食べるからこそ、更に美味しく感じるのかも知れないです。
秋の味覚万歳です!!
コメント