しもやけ
で悩む冷え性の女性って多いですよね。
私は、しもやけが毎冬、足の指の同じ場所にできてしまいます。
もう、かなり若い時からあった気がします。
今まで、かゆみ痛みはあったものの、腫れて膿んだりはした事がないので、
そこまで真剣に原因や治療法を追求した事はありませんでした。
そんなにひどくもならず、いつの間にか暖かくなって春になって、
なんとなく治っていたからですね。
でも去年位から、夏にもかゆい、痛いと感じる事があり、
今年はまだ10月ですが、既にかゆみと痛みが出始めました。
そう、ここ、ニューヨークはもうかなり寒いんです。
家の中にいても、暖房が入らない、中途半端に寒い日は、
指先や足先が寒さでしびれる事もしばしば。
特に体温が低温期の時とか。
今年こそ、しもやけが悪化する前に対策を立てなければ!
早速、しもやけについて、色々調べてみました。
こちらが私のしもやけくんです。
あ、ペディキュアがめっちゃ剥げてて失敬。
長年のしもやけで皮が固かった部分を、
ついいじって、剥いてしまったので、
余計痛くなっちゃいました。><
しもやけとは
しもやけは凍瘡(とうそう)とも呼びます。
しもやけの原因は寒さによる血行不良です。
遺伝や体質的な原因もあり、特に冷え性や冷えやすい人はなりやすいです。
昼と夜の気温差が激しい冬、
特に気温が5度前後位の時期に起こりやすいそうです。
しもやけになり易い部分は、手、指、足、頬、鼻先、耳です。
しもやけになると、患部が赤く腫れたり、
ジンジンとした痛みや熱感があったりします。
患部の皮膚もかゆくない時は紫色のなってきたりして、
血が通ってない感じの見た目になったりします。
寒い時期に外で遊ぶ子供がしもやけになったり、
血行が悪く冷え性な女性もしもやけで苦労するようです。
女性は下半身の血行が悪い方が多いそうで、
更に足の指は毛細血管が多く、血行が悪くなりがちな場所。
冷えやすい女性が足のしもやけになりやすいのもわかります。
我が家は母も妹も冷え性で、しもやけ持ちなので、
遺伝・体質的要素も大きそうです。
しもやけの予防対策
出来てしまったしもやけを治すより予防をする方が簡単だそうですが、
どんな予防対策があるのでしょう。
1。血行を良くする
2。冷えないようにする
3。足がむれていたら乾かす(靴・靴下を履き替える)
血行を良くするには、運動やマッサージが考えられます。
しもやけになる前に、しもやけになり易い場所を普段から、
力はあまり入れすぎない程度にマッサージするのも効果的だそうです。
力の入れ過ぎは毛細血管を痛める為、気をつけましょう。
また、お風呂に入って暖まるというのも、効果的です。
厚着をしていても、ヒートテックを着ていても(笑)、
体から熱を発しないと、冷え性体質の人は、
芯から体が冷えきってしまいますよね。
そうなる前に血行促進を心がけましょう。
普段から座って仕事をしている間に体が冷えたり、
子供が外で元気に遊んでいる時も座って見ていたり、
といつの間にか血行が悪くなる生活習慣が身に付いてしまっている私。
ちょっと反省して、しもやけだけではなく、
自分の健康の為に、体をもっと動かそうと思います。
さて、足ですが、体は冷えているわりに、足が汗をかいていたりもします。
で、汗をかいた足もやはり冷えている。。。
汗によってムレて、そのうち冷えて行っている、
というまさにしもやけの出来る条件にぴったり。。。どよ〜ん
冷え性でしもやけに悩む人には、足の蒸れを防ぎ、足を温める、
5本指の蒸れない素材の靴下がお勧めです♪
しもやけの安全ナチュラル治療方法は?
酷く悪化したしもやけを除いては、
しもやけになってしまったら、なるべく薬に頼らず治したいですよね。
ナチュラルな治療方法には色々あります。
《しもやけ風呂が効果的》
1.40度位のお湯と5度くらいの冷水を洗面器に用意する。
2.患部をお湯にしばらくつける。
3.次に患部を冷水につける。
(注意:冷水につける時間はお湯につける時間より短めに)
4.2と3を繰り返し、最後に患部をお湯につけて、終わりにする。
5.患部についた水滴をよ〜く乾かす。
勝手に私がしもやけ風呂と命名しましたが(笑)、
早速、やってみました。
しもやけ風呂の前までは、押すと痛かった患部が、
もう押してもあまり痛みがありません。
血が通っている感じがします!
そして。。。3日間ずっとしもやけ風呂をやった結果、しもやけくんが治りました〜♪
甥っ子達もこのしもやけ風呂だけで、しもやけを治したそうですので、
本当に効き目がある治療法です。^^
下半身の冷えには半身浴も良いそうです。
血行を良くし、湯冷めもしにくいので、お勧めですが、
育児中のママはそんな優雅にお風呂に入ったり出来ないのが問題なんですよね〜。
《マッサージ》
予防対策に書きましたが、治療にも効果的です。
力の入れ過ぎは毛細血管を痛める為、気をつけましょう。
しもやけに良い、ビタミンEの入ったマッサージオイルを利用するのも良いですね。
★
次はしもやけに効く、つまり血行促進作用がある食品、
サプリメント、お茶のご紹介です。
出来てしまったしもやけに効く、
アーユルヴェーダのお薬のレシピもどうぞ。
↓ ↓
しもやけをナチュラルに治したい♪ 食品、サプリ、手づくり塗り薬レシピ
コメント